

お知らせ
-
2025/11/08
【最新の開館状況】通常通り開館中
10月の営業カレンダーはこちら 11月の営業カレンダーはこちら 11月17日~21日は浮世絵美術館2階企画展示室は展示替えのため休室しております。 ※浮世絵美術館1階常設展示はご覧いただけます。 【お知らせ】 旧三井銀行小樽支店・ステンドグラス美術館の一部通行制限および貸切につきまして 11月9日、11月30日は旧三井銀行小樽支店で一部通航制限がございます。 11月8日、11月11日はステンドグラス美術館で貸切の時間帯がございます。 詳しくは上記リンク先のお知らせページをご覧ください。 【開館時間】 11~4月 10:00~17:00(最終入館16:30) ★冬季ナイトオープン 11月1日(土)~2026年2月14日(土)の期間中、浮世絵美術館のみ、毎週土曜日19:00まで開館します。 5~10月 9:30~17:00(最終入館16:30) 【休館日】 11~4月 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 5~10月 毎月第4水曜日(祝日の場合はその翌日) 開館時間、休館日は変更となる場合がございます。 本欄にて最新情報をお知らせして参りますので、お出かけ前にご確認ください。 -
2025/11/08
【Call for participants 】Free training seminar – Otaru’s cultural attractions
“Otaru Art Base” is hosting a free seminar for Niseko customer service representatives, with the aim of introducing them to the history and cultural attractions of Otaru. Otaru is a historic port town located midway between Niseko and Sapporo. “Otaru Art Base”, which is in the bustling Otaru Canal area popular with tourists, consists of five museums. We invite you to experience Otaru for yourself and share its compelling cultural experiences with your customers. Lecture: “The Charm of Otaru's Cultural Properties” Date & Time: Tuesday, November 25, 2025 1:30 PM to 3:00 PM Venue: Otaru Ukiyo-e Museum 1:30 PM - 2:10 PM: “The Charm of Otaru's Cultural Properties” (English only) Lecturer: Ryoei Aoki (Nationally Certified Tour Guide, Vice Chairman of NPO Hokkaido Tour Guide - Interpreter Association) 2:20 PM - 3:00 PM: “Highlights of the Ukiyo-e Museum” (Japanese/English) Lecturer: Otaru Art Base Curator Participation Fee: Free (includes Otaru Art Base admission ticket) Registration: Please register via the QR code below Capacity: 20 participants Sponsor:The Nitori Culture Foundation / Cooperation by NPO Hokkaido Tour Guide- Interpreter Association Agency for Cultural Affairs, 2025 Cultural Tourism Promotion Project in the region centering on cultural tourism base facilities -
2025/11/06
【予告】開館記念展コレクション撰Ⅳ「新版画」
小樽芸術村浮世絵美術館では、11月22日(土)より 開館記念展 コレクション撰Ⅳ「新版画」を開催いたします。 画像が表示されない方はこちら⇒ 表 / 裏 ■展覧会概要 4期目となる今回は、大正から昭和にかけて興隆した「新版画」をご紹介します。新版画とは、版元の渡邊庄三郎(現(株)渡邊木版美術画舗 初代)が創始した、版元と画家と彫師と摺師の協業により制作する、芸術本位の新しい木版画のことです。木版の美質を活かした色彩豊かで清新な作品の数々は、国内のみならず海外の愛好者からも高い人気を誇りました。昭和に入ってからはさまざまな版元が制作に参入したほか、私家版の制作に挑戦する作家も現れ、より多様な作品が生み出されていきました。本展では、新版画の代表的な画家である川瀬巴水や吉田博らによる作品を中心に、新版画の緻密で色彩豊かなその魅力をお届けします。めくるめく新版画の世界をお楽しみください。 ■関連企画 ギャラリートーク 担当学芸員が展覧会の見どころを解説いたします。 日 時 : ① 11月28日(金)14:00~ 定 員 : 10名様 (予約不要 ・ 当日先着順) 料 金 : 無 料 (当日利用の入館券が必要)※5館共通年間パスポートをお持ちの方、小樽案内人の方は入館券不要 集合場所 : 浮世絵美術館 2階企画展示室入口 ■ご利用案内 開館時間/10:00~17:00 ※ 毎週土曜日は19:00まで開館 ※ 最終入場は閉館の30分前迄 休 館 日 /毎週水曜日 入 場 料 /一般1,400円、大学生1,000円、高校生800円、中学生600円、小学生400円 ※あわせて浮世絵美術館1階常設展示もご覧いただけます ※大学生・高校生・中学生は学生証の提示が必要です ※障がい者手帳をお持ちの方無料(介護者の方は1名様のみ無料) 小樽芸術村 浮世絵美術館 〒047-0007 小樽市港町5-4 TEL.0134-31-1033(代表) FAX.0134-31-1035 -
2025/10/30
旧三井銀行小樽支店・ステンドグラス美術館の一部通行制限および貸切につきまして
誠に勝手ながら、下記日時は旧三井銀行小樽支店、ステンドグラス美術館に利用制限が生じます。 ご来館を予定されていたお客様には、なにとぞご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。 【旧三井銀行小樽支店】 11月9日(日)10:30-12:00 一部通行制限(ご入館いただけます) 11月30日(日)10:30-12:00 一部通行制限(ご入館いただけます) ※プロジェクションマッピングは以下の回が上映中止となります。 10:30、11:30 【ステンドグラス美術館】 11月8日(土)10:30‐12:30 貸切(ご入館いただけません) 11月11日(火)16:00-17:00 貸切(16時閉館となります) -
2025/10/11
【開催中】開館記念展コレクション撰Ⅲ「国芳と芳年を中心に」
小樽芸術村浮世絵美術館では、10月11日(土)より 開館記念展 コレクション撰Ⅲ「国芳と芳年を中心に」を開催いたします。 ■展覧会概要 武者絵、美人画、風景画などあらゆるジャンルの作品をたっぷりと! 小樽芸術村では、浮世絵美術館の開館を記念し、代表的な収蔵作品をご紹介する展覧会を4期に分けて開催しています。3期目となる今回は、歌川国芳と、門下の月岡芳年の作品を中心にご紹介します。武者絵、戯画、美人画、風景画など、あらゆるジャンルで斬新な作品を生み出し、それぞれ幕末と明治を代表する絵師となった二人の作品を、たっぷりとお楽しみください。 ■関連企画 ギャラリートーク 担当学芸員が展覧会の見どころを解説いたします。 日 時 : ① 10月24日(金)11:00~ 定 員 : 10名様 (予約不要 ・ 当日先着順) 料 金 : 無 料 (当日利用の入館券が必要)※5館共通年間パスポートをお持ちの方、小樽案内人の方は入館券不要 集合場所 : 浮世絵美術館 2階企画展示室入口 ■ご利用案内 開館時間/【10月31日まで】9:30~17:00【11月1日から】10:00~17:00(最終入場は閉館の30分前まで) ※10月11日(土)・10月12日(日)は20:00まで開館 ※11月1日(土)・11月8日(土)・11月15日(土)は19:00まで開館 (最終入場は閉館の30分前まで) 休 館 日 /10月22日(水)、11月5日(水)、11月12日(水) 入 場 料 /一般1,400円、大学生1,000円、高校生800円、中学生600円、小学生400円 ※あわせて浮世絵美術館1階常設展示もご覧いただけます ※大学生・高校生・中学生は学生証の提示が必要です ※障がい者手帳をお持ちの方無料(介護者の方は1名様のみ無料) 小樽芸術村 浮世絵美術館 〒047-0007 小樽市港町5-4 TEL.0134-31-1033(代表) FAX.0134-31-1035 -
2025/10/04
【参加募集中】連続講座「地域にとって美術館はどういう存在か」
小樽芸術村では、2022年度より、小樽地域への来訪客に文化資源の魅力を伝え理解を深めてもらう「伝道師」のような役割を担う人材を養成することを目的として、地域住民等を対象とした連続講座を開催して参りました。最終年となる今年度は、「地域にとって美術館はどういう存在か」をテーマに5回の講座を開催します。 小樽には、多くの博物館・美術館が存在し、今後も新たなミュージアムの設置が予定されています。これらのミュージアムを、小樽市民はどのように活用していくことができるのか。博物館・美術館を拠点として、人々の学びや、地域のネットワークの強化、地域経済の好循環が生まれる構造の創出に長く取り組んでいるミュージアムの事例に学びます。 日時 テーマ 講師 10月26日(日) 10:30~12:00 地域に生きる美術館 貝塚 健 (千葉県立美術館 館長) 11月9日(日) 10:30~12:00 倉敷のまちと大原美術館 竹本 暢子 (公益財団法人大原美術財団 事業部 マーケティング課長) 11月30日(日) 10:30~12:00 金沢の美術館とまちの展開 黒沢 伸 (金沢芸術創造財団 事業部 芸術・交流アドバイザー) 12月6日(土) 13:30~15:00 地域の文化資源の活用とミュージアム 卓 彦伶 (北海道大学大学院文学研究部 講師) 12月13日(土) 13:30~15:00 小樽のミュージアムの活動を評価する 佐々木 亨 (合同会社エ・バリュー共同代表、北海道大学総合博物館資料部研究員、放送大学客員教授) ※ 受付は各日とも開講の30分前~ 【会 場】 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店 【定 員】 一般 50名(要予約) 【ご予約】予約フォームはこちら 【参加費】 初回のみ入館料(一般500円、学生400円、高校生300円ほか)が必要(2回目以降は無料で参加できます) ※ 小樽芸術村年間パスポートをお持ちの方、おたる案内人の方は無料 ※ 1回だけの参加も歓迎。5回分まとめてお申込みいただくことも可能 【主 催】 公益財団法人似鳥文化財団 【協 力】 石川直章(小樽市総合博物館 館長) 【助 成】 文化庁 令和7年度文化庁文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業
北海道小樽市色内1丁目3-1TEL:0134-31-1033©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.













