小樽芸術村では、「令和5年度文化庁文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業」の一環として、地域住民等を対象とした連続講座を開催します。これは、小樽地域への来訪客に文化資源の魅力を伝え理解を深めてもらう「伝道師」のような役割を担う人材を養成することを目的として、4年にわたり実施するものです。 2年目となる今年度は視点を広げ、小樽を含む北後志の文化財やまちづくりのあり方に関する講演会を5回開催します。
参加を希望される方は、電話(0134-31-1033)またはメール(nitoribzd@nitori.jp)で①お名前 ②ご住所 ③お電話番号 ④参加を希望される講座の日時またはタイトル をお知らせください。皆様のご参加をお待ちしております。

PDFはこちら
【第1回】9月30日(土)14:00~15:30(受付開始13:30)
「北海道の酒とまちづくり」
講師:寺谷 亮司(愛媛大学社会共創学部 地域資源マネジメント学科 教授)
【第2回】10月7日(土)14:00~15:30(受付開始13:30)
「北後志の歴史的建造物とその活用」
講師:角 幸博(北海道大学 名誉教授)
【第3回】10月21日(土)14:00~15:30(受付開始13:30)
「余市町・猪俣家のはなし」
講師:浅野 敏昭(余市町教育委員会教育部長 よいち水産博物館 館長)
【第4回】11月18日(土)14:00~15:30(受付開始13:30)
「近世・近代のニシン漁」
講師:三浦 泰之 (北海道博物館 学芸主幹)
【第5回】11月25日(土)14:00~15:30(受付開始13:30)
「後志のダークツーリズムの可能性」
講師:江頭 進(小樽商科大学 副学長)
■定 員 50名(要予約)
※ご予約は、電話(0134-31-1033)またはメール(nitoribzd@nitori.jp)で①お名前 ②ご住所 ③お電話番号 ④参加を希望される講座の日時またはタイトル をお知らせください。
※1回のみのご参加も歓迎いたします 。5回分まとめてお申込みいただくことも可能です
■参加費 初回のみ入館料が必要(二度目以降は無料で参加できます)
一般700円、大学生500円、高校生400円 ほか
※ 小樽芸術村年間パスポートをお持ちの方、おたる案内人の方は無料です
■主催 公益財団法人似鳥文化財団
■協力 石川直章(小樽市総合博物館 館長、小樽芸術村顧問)
■助成 文化庁