ニトリグループのサステナビリティ

サステナビリティ方針

ロマン実現に向けた歩みとともに、
世の中の課題を解決し、より良い未来を目指します。

ニトリグループは、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する。」というロマンを掲げ、その実現に向け歩みを進めてまいりました。そのなかで生まれたのが“製造物流IT小売業”という一気通貫のビジネスモデルです。このビジネスモデルにより、徹底的な効率化やコスト削減を実現し、お客様に「お、ねだん以上。」の商品・サービスの提供が可能になります。さらに、このビジネスモデルは、サステナブルな視点から全体最適を考えたアクションを可能にし、環境・社会課題の解決に貢献する「新しい価値」の創出につながります。現状否定を繰り返し、改革を進めることで、常に変化する世の中の課題のひとつひとつに誠実に向き合い、お客様をはじめとする全てのステークホルダーの皆様と、環境・社会にとっての「より良い未来」を同時に目指し、追い求め、ニトリグループらしいサステナビリティ経営を実現してまいります。

住まいの豊かさを世界の人々に提供するイメージ図1

サステナビリティ推進体制

事業会社の部門責任者を構成員とする「サステナビリティ経営推進会議」では、サステナビリティに関する具体的な目標設定や対応策の取りまとめを実施。「サステナビリティ経営推進委員会」では、株式会社ニトリホールディングス代表取締役社長が委員長を務め、グループ全体にかかるサステナビリティ全般の事項について協議します。それらをもとに「取締役会」にて、取り組みの進捗状況に応じた助言等を行い、ニトリグループとしての方向性と対応策等を決定します。

サステナビリティ

グループ全体で、サステナビリティ推進を

ニトリグループでは半年に一度、従業員一人ひとりが自身の30年先までのキャリアプランを考えて会社に提出しています。その際、自身が解決したい社会課題(SDGs)についてキャリアプランと結び付け、その解決方法を考えます。

サステナビリティフレームワーク

サステナビリティアプローチ −ロマンとビジョン達成に向けた戦略−

ニトリグループは、ロマンとビジョン実現のための企業戦略の骨子として、サステナビリティ経営を推進していきます。
“製造物流IT小売業”の活用により、サプライチェーン全体において期待される社会課題解決に取り組み、ステークホルダーとの“共有価値”を創造し、中長期的視野での成長戦略に進化させていくことでロマンとビジョンの実現につなげていきます。
また、不確実性が高まる経営環境のなかで持続的成長を実現するためには、ESG課題への対応による“中長期的な成長を支える経営基盤強化”も重要です。
気候変動をはじめとする環境・社会課題に対し、“リスクと機会”の観点から、国内のみならずグローバルでのESG課題への対応を進め、ビジネスモデルのレジリエンス強化と企業としての社会的責任を果たしていきます。

サステナビリティフレームワークのイメージ図

サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)

ニトリグループは、サステナビリティの取り組みをより一層経営戦略と結びつけ、ロマンとビジョンを実現していくため、「ステークホルダーにとっての重要度」と「当社にとっての重要度」の2側面から環境・社会課題を検証し、サステナビリティ重要課題として特定しました。

重要課題の特定プロセスのイメージ図
サステナビリティ重要課題のイメージ図

SDGsへの取組み

ニトリグループはロマンとビジョンの実現に向けて、お客様起点のビジネスモデルで展開する事業活動を中心に、さまざまなステークホルダーとの価値共創を含めたあらゆる企業活動を通じてSDGsの達成に貢献していきます。
SDGsの17の目標の内、16の目標(1・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17)については特に関連性・親和性が高いと判断し、貢献に向けた取り組みを推進していきます。